Feb
15
シビックテックにおける創造的社会活動の研究会 第2回
テクノロジーによって市民が社会に参加するシビックテック、そこに関わる人たちについて考察する
Organizing : 北陸先端科学技術大学院大学 敷田研究室, 一般社団法人コード・フォー・カナザワ
Registration info |
一般枠 Free
FCFS
|
---|
Description
シビックテックにおける創造的社会活動の研究会 第2回
【開催概要】
一般社団法人コード・フォー・カナザワ(Code for Kanazawa)は、日本で最初に始まった「シビックテック」です。シビックテックは、ITエンジニアをはじめ、多様な市民と行政が協働し、テクノロジーを用いて社会づくりに貢献します。金沢の活動の中で彼らが開発したアプリ「"5374(ゴミナシ).jp" (http://5374.jp/ )」 は、日本の100都市以上に普及しました。
本研究会では、このシビックテックの活動をIT技術者などの単純な社会参加と狭義に捉えず、IoTやAI時代におけるエンジニアの社会的役割や新たなライフスタイルの可能性として考察します。そして、専門性を職場以外の社会全体でも活かすことのできるという、専門性を社会システムに組み込んでいくスタイルについても考察していきます。
どうしてシビックテック活動をしているのか?金銭的な対価を得られない中でのモチベーションはどこにあるのか?これからシビックテックはどうあるべきなのか?などの観点で議論します。
第2回は「社会学」の視点から議論します。パネリストに、日本各地のシビックテック活動に詳しい鈴木まなみ氏、社会学者の鈴木謙介氏の両名を招き、シビックテック活動の社会的意味や社会を変える力を考察し、新しい地域ガバナンス(協治)のあり方をめざす日本のシビックテックの未来を議論します。
【内容】
シビックテックにおける創造的社会活動の研究会 第2回
- 日時:2018年2月15日(月)18:00~20:00
- 場所:北陸先端科学技術大学院大学 金沢駅前オフィス ポルテ金沢12階 https://www.jaist.ac.jp/top/kanazawaoffice/
- 住所:金沢市本町2-15-1 (金沢駅兼六園口すぐ)
- 費用:無料
- 主催:北陸先端科学技術大学院大学 敷田研究室、(一社)コード・フォー・カナザワ
- 定員:35名
【講演者】
(パネリスト)
- Civic Wave 鈴木まなみ氏
Civic Wave 主宰者 / CIVICTECHFORUM 運営委員
ITジャーナリストである湯川鶴章が主宰する「湯川塾」で最新テクノロジーを学び、リクルート主催のアプリ開発コンテスト 「MashupAwards」でモノづくりコミュニティの運営、「CivicWave」というメディアでシビックテックの情報発信を行う。
- 関西学院大学 鈴木謙介氏
関西学院大学社会学部 准教授
専攻は理論社会学。ネット、ケータイなど、情報化社会の最新の事例研究と、政治哲学を中心とした理論的研究を架橋させな がら、独自の社会理論を展開している。著書に『カーニヴァル化する社会』『ウェブ社会のゆくえ』ほか多数。
- 一般社団法人コード・フォー・カナザワ(Code for Kanazawa) 福島健一郎氏
一般社団法人コード・フォー・カナザワ 代表理事 / アイパブリッシング株式会社 代表取締役
北陸先端科学技術大学院大学情報科学科博士前期課程修了。地域課題の解決をITで解決するために、2013年5月にCode for Kanazawaを仲間と設立。開発した5374.jpは全国100都市以上に広がり、国産初のシビックテックアプリと言われている。
(モデレーター)
- 北陸先端科学技術大学院大学 知識マネジメント領域 敷田麻実氏
石川県水産課勤務の後、金沢工業大学環境システム工学科教授、北海道大学観光学高等研究センター教授を経て、2016年から 北陸先端科学技術大学院大学知識マネジメント領域教授。専門はエコツーリズムと地域マネジメント。
(プレゼンター)
- 北陸先端科学技術大学院大学 呉星辰氏
北陸先端科学技術大学院大学
中国四川省出身。北陸先端科学技術大学院大学博士前期課程、敷田研究室所属。Code for Kanazawaの活動に参加し、Civic Techの研究を参加のメカニズムに着目して行っている。
(マネジメント)
- 北陸先端科学技術大学院大学 坂村圭氏
北陸先端科学技術大学院大学 知識マネジメント領域
2017年から北陸先端科学技術大学院大学知識マネジメント領域助教。専門は都市計画とコミュニティデザイン。自然資源と社 会のつながりをもとに地域活性化に向けた研究とまちづくり活動を実践している。
【タイムテーブル(予定)】
- 17:30- 開場
- 18:00-18:05 趣旨説明(敷田麻美)
- 18:05-18:20 Civic Techの現状(呉星辰)
- 18:20-19:40 パネルディスカッション
- 19:40-19:55 質疑応答
- 19:55-20:00 クロージング(坂村圭)
なお、定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.